
看護師の活躍の場としてダントツに多いのは、やはり病院です。
病院といっても大きな病院か個人病院まで様々。国立や県立病院は福利厚生もしっかりしており人気の病院も多数あります。
また、病院といっても夜勤があるケースもあれば、日勤のみの病院もあり規模や診察科目によって労働条件も給料も大きく異なります。
法律的には病院とは「20床以上の入院設備を持った医療機関」のことを言います。 病院では多くの診療科(外科/内科/産婦人科/リハビリテーション科/麻酔科など)に分かれています。 そして病院では外来(通院患者対応)と病棟(入院患者対応)があります。
看護師免許を取得した後は、看護師としての技術や経験、知識をつけるために、 ほぼ100%のナースのたまごは病院に就職します。 また、看護師の資格を持っている人の70%以上が病院に勤務しています。
なお、病院に勤務することは、技術や知識を得るだけでなく、 医師をはじめ、病院に勤務するさまざまな職種の人たちと働くことで、 チームワークの能力が養われます。
どんな仕事がメイン?
病院の場合は「幅広い業務」になるといえます。配属された科により業務内容も扱う医療器具も違います。
この職場の特徴は?
病棟や外来問わずチームワークの職場となります。女性ばかりの職場なので派閥が形成されていたり気疲れするケースもしばしば。しかし誰もが最初は経験する病院勤務は「スキルアップ」には最適です。また移動もあるので、嫌な上司や師長などに当ってしまった場合でも1年ほど我慢すれば移動の可能性もあったり、希望の科目に移動できたりというメリットも。
どんな人に最適?
- キャリアアップを積みたい方
- 最終的にどんな施設で働きたいか決めかねている方
- 給料高めの職場を探している方
- 寮や託児所完備の施設を望んでいる方
特徴 (外来勤務)

患者さんが医療機関を訪れたときに、最初に診療を受けるのが「外来」です。
病院の「外来」に勤務する看護師の仕事内容としては、 昨日の夜間および早朝の救急患者や、本日の外来予約状況を確認し、 外来患者さんのスムーズに診察ができるようにカルテなどを予め準備をします。
受付が始まると、医師のサポートをしたり、医師の指示により患者さんへ必要な処置をします。 また、外来患者さんの具合を観察し、順番の入れ替えや処置室で横になってもらうなどの配慮も 外来看護師の仕事内容となります。
外来は通常午前だけの病院もあります。 その場合、午後からは看護師会議に出席したり、看護師勉強会などの作業があります。
特徴 (病棟勤務)

病院の「病棟」に勤務する看護師の仕事内容としては、 入院している患者さんの衣類着脱や、採血、体温、血圧の測定、清拭、洗髪、食事介助、 また危険のないように、患者さまの身体を支持したりして身の回りの世話をすることや 診察が確実に行われるよう治療のサポートをすることが仕事の中心です。
病棟の仕事は限りなくあります。 なので、患者さんがいる限り、 病院に勤務する看護師は24時間継続して仕事が行われます。 24時間勤務する必要があるため、看護師の勤務体系は交代制がとられています。
病院によって異なりますが、 ほとんどの病院では「3交代制」または「2交代制」の勤務体系が多いと思います。 なので、病院に勤務する場合、夜勤を避けては通れません。