
歯科では歯や顎、口腔内の疾患を全般的に扱い、診断や治療を行っていきます。
歯科口腔外科の場合は抜歯などの他に口腔がんや悪性リンパ腫などの悪性腫瘍、歯原性腫瘍などの良性腫瘍、細菌性唾液腺炎やウイルス性唾液腺炎、歯の脱臼、顎の骨折、顎変形症などにも対応しています。
また、インプラント治療なども行っていますね。口臭症や舌痛症、睡眠時の無呼吸症候群などもあります。歯科ではもちろん虫歯や親知らずの抜歯なども行い、顎関節症の患者さんも来院します。看護師の仕事は医師の指示のもとで処置を行っていくことになるでしょう。
歯科は最新医療も一般の歯科で行っているため、最先端の技術を使う歯科医も多いです。ですから場合によっては看護師が必要ないと判断し、看護師を採用していないところも少なくありません。
また、歯科に訪れる子供などは怖がることも多いので、楽に治療が受けられるようにケアしながら処置するのも看護師の大切なお仕事です。
どんな仕事がメイン?
医師の指示のもと、患者さんに適切な処置などを行います。不安が強い患者さんには精神的なケアなども行うことになるでしょう。
この職場の特徴は?
歯科では必ずしも看護師を雇っているわけではありません。最新医療を行っている一般の歯科では、最先端技術を使う歯科医自身が看護師は必要ないと判断するケースも少なくありません。ですから、どの歯科にも必ず看護師がいるわけではないのです。歯科は数多くある科目の中でも特に採用枠が限られていると言えるでしょう。
どんな人に最適?
- 患者さんと接することが好き
- 幼い患者さんを安心させることができる
特徴

看護師と歯科衛生士の違いがわからないという方も多いですが、歯科衛生士は口腔内のケアの専門性を高めた仕事であり、診療補助の業務については看護師も歯科衛生士も差がありません。
しかし、注射や外科手術を伴う場合の補助は歯科衛生士にはできず、看護師の仕事になります。また、病院での歯科診療も看護師が受け持つことも少なくありません。
ただし、近年では歯科衛生士の活躍の場も増えているところです。